
One ip のメンバー

Co-Founder
代表パートナー
弁理士(M.Sc.)
中畑 稔
Minoru Nakahata

株式会社 DRONE iPLAB 代表取締役
横浜市立大学大学院理学専攻、修士(理学)(M.Sc.)。
特許事務所に入所後、弁理士資格取得。国内・外国実務に幅広く従事。2013年、株式会社コロプラに入社。社内発明創出を仕組み化し特許出願件数を驚異的に増加させた功績により社内MVPにノミネート、知財部門を創設。東証1部上場後に退職。その後、株式会社FiNCにSeries Bより参画、知財部門を創設。
2017年、ドローンファンド設立と同時に直轄の特許管理会社である株式会社DRONE iPLABを共同創業、株式会社エアロネクストをグループ化し同社取締役CIPOに就任。「技術によって市場を創造し、知財によって産業を育成する」を理念にDRONE iPLABの仕組みを全産業セクタに導入する特許業務法人iPLAB Startupsを共同創業。スタートアップの知財支援に特化したOne ip弁理士法人 代表。平成30年度から経済産業省 産業構造審議会臨時委員に就任。特許庁WG委員。

澤井 周
Shu Sawai
フェロー
弁理士 (Ph.D)
東京大学工学部産業機械工学科卒業、同大学修士課程修了。大手素材メーカー勤務後に東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻博士課程に進学。日本学術振興会特別研究員として機械材料に関する研究業務に従事し、博士(工学)を取得。2014年に都内特許事務所に入所。機械、自動車、金属・無機材料、情報処理、IoT関連分野の国内・外国出願権利化を担当。2016年、在所中に弁理士試験合格。
2017年弁理士登録。2017年よりクライアント知財部へ出向。発明発掘、出願権利化、知財企画、知財戦略支援、研究者への知財教育等を担当。新製品・新事業モデルを見据えた知財戦略・特許網構築の支援に尽力した。2019年、出向契約終了と同時に都内事務所を退職。R&Dと事業戦略とに密接した知財支援をさらに進めるべく、One ip弁理士法人に参画。
フェロー
弁理士
(元特許庁審査官)
吉野 涼
Ryo Yoshino

東京大学大学院 農学生命科学研究科修了。2013年に特許庁に入庁後、特許審査官として化学系の審査に4年半従事。2017年、在庁中に弁理士試験合格。その後、総務部企画調査課ベンチャー支援班の初代係長として、初の知財アクセラレーションプログラム(IPAS)の立ち上げなど、特許庁のベンチャー支援施策の企画立案を次々に行う。スタートアップ支援イベントの企画・支援を多数実施し、2018年IVS(Infinity Ventures Summit)へ史上初の特許庁長官のセッション参加を企画・実現。ベンチャーの知財支援を更に広げるため、2019年、特許庁退職。One ip弁理士法人に参画。
坂本 真一郎
Shinichiro Sakamoto

東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程単位取得退学。2005年にスタートアップに入社。15年にわたり様々な領域で事業開発を担当。事業計画立案、資金調達(エクイティ、グラント等)、営業、法務などの多様な業務を経験し、2012年より執行役員に就任。複数の大学発スタートアップの支援業務を経て、2019年、スタートアップの知財支援に更に特化すべくOne ip弁理士法人に参画。
前田 充宏
Mitsuhiro Maeda

一橋大学商学部経営学科卒。1996年、海運市況情報の提供会社(トランプデータサービス)にてシステム開発業務に従事。業界初のインターネットサービスを企画開発。1998年、ヘルスケアベンチャー会社の設立に参画し、主に開発業務を担当。2003年、ベンチャー企業と大手会社とのアライアンスにおける知財の重要性を認識し、特許事務所に勤務。国内・海外の権利化業務に従事。知財紛争時における技術支援や知財戦略コンサルティング業務なども行う。2015年、株式会社ライフビジネスウェザーに取締役として参加。営業統括としてセールス・マーケティング・サービス企画などを行う。2017年、同社代表取締役社長に就任。2018年、One ip弁理士法人に参画。
元特許庁審査官
堀 拓也
Takuya Hori

北海道大学 工学部卒。2008年、特許審査官として特許庁に入庁後、国家公務員一種(現国家公務員総合職)の特許審査官(補)として電気・情報系の審査に11年従事。2019年スタートアップ企業への派遣研修を通じて、その世界に感化され、自らの知財知識や実務経験をスタートアップ業界に還元すべく、同年8月、特許庁退職後、特許業務法人 iPLAB Startups(現One ip弁理士法人)に参画。
2019年10月、(株)リバネスとの合弁会社である(株)Nest iPLABの取締役、 (株)ABBALabとの合弁会社である(株)IoT iPLABの取締役CIPOに就任。
2020年、2021年には、2社のスタートアップにてCIPO、Co-CIPOとして就任。
六間口 秀樹
Hideki Rokkenguchi

横浜国立大学工学部建設学科(海洋空間のシステムデザインコース)卒業。新製品開発支援企業(株式会社ARRK)にて4年間、家電製品等の設計開発業務に従事(3年間はソニー株式会社に出向)。その後、大手特許法律事務所にて10年間、国内外の特許出願権利化業務に従事(機械構造、製造装置、通信、制御システム、樹脂製容器、建築物、工具、医療機器、ソフトウェア分野等)。スタートアップの知財支援に特化すべく、2020年にOne ip弁理士法人に参画。
弁理士
国友 泰宏
Yasuhiro Kunitomo

琉球大学工学部エネルギー機械工学科卒業。2009年に弁理士試験に合格後、複数の特許事務所で勤務。主に機械、電気、情報系の特許出願、英語で作成された特許出願の日本語への翻訳、中間処理、審判を担当。電気通信主任技術者でもあるため豊富な情報通信の知識を有し、また、ゲームに関する知識も豊富である。このようなことから、この豊富な情報通信の知識、および、ゲームに関する知識を活用しながら、ゲームに関する特許出願を担当するとともに、ベンチャーの知財支援を広げるため、2022年、One ip弁理士法人に参画。
角田 茉莉花
Marika Kakuta

神田外語大学外国語学部英米語学科卒業。大手自動車メーカーの販売店にてセールスサポートとして勤務。その後、大手チケット販売会社インバウンド事業部にて、英文事務として訪日外国人向けにチケットセールスを担当。
2017年11月より、One ip弁理士法人の前身である事務所に事務として入所。国内出願から国際出願まで、幅広く特許事務業務を経験したのち、現在は、新規事業のIPメディア『YES! IP』を担当。
他、8名
統計データでみる One ip のメンバー

従業員数
男女比

8
●
●
●
●
●
●
●
●

8
●
●
●
●
●
●
●
●
年代別
20代
3
●
●
●
30代
7
●
●
●
●
●
●
●
40代
6
●
●
●
●
●
●
社員所有資格
弁理士
知財検定
6
2
●
●
●
●
●
●
●
●
その他資格バラエティ
エンジニア系、Ph.D、ビジネス系、
ヘルス系、アート系

主な経験業種
IT系
7
●
●
●
●
●
●
●
コンサル
2
●
●
RealTech
4
●
●
●
●
公的機関
3
●
●
●
職務経験
※ 重複あり